五轮书地水火风空 日文原版-第4部分
按键盘上方向键 ← 或 → 可快速上下翻页,按键盘上的 Enter 键可回到本书目录页,按键盘上方向键 ↑ 可回到本页顶部!
————未阅读完?加入书签已便下次继续阅读!
第一懸の先、我かゝらんと思ふ時静にして居り、俄かに早くかゝる先、上を強く早くし、底をのこす心の先、又我心を如何に強くしても足は常の足に少し早く敵のわきへ寄ると早く揉み立つる先、又心をはなって、初中後同じ事に敵を挫ぐ心にて、底までつよき心に勝、是れ何れも懸の先なり
第二待の先、敵我方へかゝりくる時少しも介意ず弱きやうに見せて、敵ちかくなりてつんと強くはなれて飛つくやうに見せて、敵のたるみを見て、直につよく勝つ事、これ一つの先、又敵かゝり来る時、我もなほ強くなって出る時、敵のかゝる拍子のかはる間を受け、そのまゝ勝を得る事是待の先の利なり
第三体々の先、敵早くかゝるには我静につよくかゝり、敵近くなりてつんと思ひ切る身にして敵の余裕の見ゆる時、直につよく勝つ、又敵静にかゝる時、我身浮きやかに少し早くかゝりて、敵近くなりて一揉み揉み、敵の色にしたがひ、強く勝つ事是体々の先なり、此儀こまかに書分けがたし、此書付を以て大略工夫あるべし、此の三つの先、時にしたがひ理にしたがひ、何時にても我方よりかゝる事にはあらざれども、同じくは我方より計りて敵を廻はしたき事なり、いづれも先の事兵法の智力を以て勝つ事を得る心、よくゝゝ鍛錬あるべし
一 枕をおさゆると云ふ事
枕をおさゆるとは、頭をあげさせずと云心なり、兵法勝負の道に限って人に我身をまわさして跡につく事悪し、いかにもして敵を自由にまわしたき事なり、然るによって敵も左様に思ひ我も其心あれども、人のすることをうけがはずしては叶ひがたし、兵法に敵の打ところを止め、つくところを抑へ、ふむ所をもぎはなしなどする事なり、枕を抑ゆると云ふは我が実の道を得て敵にかゝり合う時、敵何事にても思ふきざしをせぬ内に我是を知りて、敵のうつと云ふ其のうの字の頭を抑へて、後をさせざる心、是枕を抑ゆる心なり、縦令へば敵のかゝると云ふかの字を抑へ、とぶと云ふとの字の頭を抑へ、きると云ふきの字を抑ふる、みな以て同じ心なり、敵我にわざをなす事に付て、役に立ざる事をば敵に任せ、役にたつほどの事をばおさへて敵にさせぬやうにする所兵法の専なり、是も敵のすることをおさえんゝゝゝゝとする心後手なり、先我は何事にても道に任せてわざをなすうちに、敵もわざをせんと思ふ頭を抑へて、何事も役にたゝせず、敵をこなす所、是兵法の達者、鍛錬の故なり、枕を抑ふる事能くゝゝ吟味有べきなり
一 渡を越すと云ふ事
渡を越すと云ふは、縦令ば海を渡るに瀬渡と云所もあり、又は四十里五十里と云ふ長き海を越すをも渡りと云なり、人間の世を渡るにも、一代のうちには、渡を越すと云ふ所多かるべし、船路にして其渡の処を知り、船の位を知り、或は開きの風にたより、或は追風をも受け、若し風変りても二里三里は櫓櫂を以ても港につくと心得て、船を伻·甓嗓蛟饯工长趣胜辍⑵湫膜虻盲啤⑷摔问坤蚨嗓毪摔庖淮笫陇摔堡贫嗓蛟饯工人激招膜ⅳ毪伽贰⒈☉椁韦Δ沥摔狻⒍嗓蛟饯工长雀我胜辍长挝护颏Δ薄⑽窑恧芜_者を覚え、其理を以て渡を越すことよき船頭の、海路を越すに同じ、渡を越ては又心やすき所なり、渡を越と云ふ事、敵によわみを着け、我身先になりて大形早や勝所なり、大小の兵法の上にも、渡を越すと云ふ心肝要なり、能々吟味あるべし
一 景気を知ると云ふ事
景気を見ると云は、大分の兵法にしては、敵の栄え衰へを知り相手の人数の心を知り、其場の位をうけ、敵の景気を能く見分け、我人数何と仕かけ、此兵法の理にて、慥に勝と云所を呑込みて、先の位を知て戦ふ所なり、又一分の兵法も、敵の流れを弁え、相手の人がらを見うけ、人の強き弱き所を見つけ、敵の気色にちがふ事をしかけ、敵のめりかりを知り、其間の拍子を知りて、先をしかくる所肝要なり、物事の景気と云事は、我が智力強ければ必ず見ゆる所なり、兵法自由の身になりては、敵の心を能く計て勝つ道多かるべき事なり、工夫有べし
一 けんをふむと云ふ事
剣をふむと云ふ心は、兵法に専ら用ゆる義なり、先づ大きなる兵法にしては敵、弓鉄砲にてもはなしかくる時、我は其後にかゝらんとするによって、敵は更に又弓をつがひ鉄砲に薬をこめて撃出すゆゑ、こみ入がたし、我は敵の弓鉄砲を放つ内に早くかゝるべしと云ふ心なり、早くかゝれば矢も番ふ暇なく、鉄砲をも撃出すいとま無く、敵何事をも施し得ざる心なり、物事を敵のしかくると、其侭其の理を受て敵のする事をふみつけて勝つ心なり、又一分の兵法も敵の打出す太刀の後へ打てばとたんゝゝゝとなりて、捗ゆかざる所なり、敵の打出す太刀は足にてふみ付ける心にして、打出す所を勝つ、二度目を敵の打得ざるやうにすべし、ふむと云ふは足にはかぎるべからず、身にてもふみ、心にてもふみ、勿論太刀にてもふみ付て二の目を敵によくさせざるやうに心得べし、是れ則ち物事の先の心なり、敵と一度にといひて行当る心にてはなし、其まゝ後につく心なり、能くゝゝ吟味あるべし
一 くづれを知ると云ふ事
崩と云ふ事は物毎にあるものなり、其家のくづるゝ、身のくずるゝ、敵のくづるゝ事も、時いたり拍子ちがひになりてくづるゝ所なり、大分の兵法にても、敵のくづるゝ拍子を得て、其間を抜さぬやう立追につる事肝要なり、崩るゝ所の息をぬかしては立かへす所あるべし、又一分の兵法にても、戦ふ中に敵の拍子ちがひて崩れめのつくものなり、其程を油断すれば又立帰り、新らしくなりては捗ゆかざる所なり、其崩れ目につき、敵の顔たて直さゞるやうに慥に追かくる所肝要なり、追かくるは直につよき心なり、敵たてかへさざるやうに打放すものなり、打放すと云ふ事能く分別あるべし、はなれざればしたるき心有り、工夫すべきものなり
一 敵になると云ふ事
敵に成と云ふは我身を敵になりかはりて思ふべきと云ふべきと云ふことなり、世の中を見るに盗みなどして、家のうちへ取护毪浃Δ胜毪猡韦颏狻⑼猡瑜辘悉胜fゝに強く思ひ做すものなり、左れど又盗伽紊恧摔胜辘扑激丐小⒔袷坤沃肖稳摔颏撙氏嗍证趣筏贫荬不りてせんかたなき心なり、取护毪猡韦巷糇婴胜辍⒅蛲猡瑜耆欷摺⒋蛉毪椁螭趣工毪猡韦销棨胜辍⒛堋┕し颏ⅳ毪伽贰长驈姢韦咚激易訾筏瓶证毪毪喜灰櫎胜辍长涡膜摔胜辘埔姢欷小⑷搐莆窑蚩证炀婴毪长趣胜毪伽贰⒋螭胜氡à摔筏皮狻长趣い丐袕姢激窑拼笫陇摔毪猡韦胜辍ⅳ瑜耸颏猡帘à蔚览恧颏瑜辍长藙伽膜仍扑蚰苁埭堡皮蠚萸菠窑工伽坤摔ⅳ椁骸⒁环证伪à鈹长摔胜辘扑激栅伽繁à瑜牡盲频览恧膜瑜⑵涞肋_者なるものにあひては、必ず負くると思ふ所なり、能々吟味すべし
一 四手をはなすと云ふ事
四手をはなすとは敵もわれも同じ心に張合う心になると思はゞ、其侭心をすてゝ別の利にて勝つ事を云ふなり、大分の兵法にしても、四手の心にあれば捗ゆかず、人の先づる事なり、早く心をすてゝ敵の思はざる利にて勝つ事専らなり、又一分の兵法にても、四手になると思はゞ、其侭心をかへて敵の位を得て、各別変りたる利を以て、勝をわきまゆる事肝要なり、能々分別すべし
一 かげを動かすと云ふ事
陰をうごかすと云は、敵の心のみえわかぬ時の事なり、大分の兵法にしても、何とも敵の位の見わけざる時は、我かたより強くしかくる様に見せて、敵の手だてを見るものなり、手だてを見ては、各別の利にて勝つ事やすき所なり、又一分の兵法にしても敵後方に太刀を構へ、茫藰嫟丐郡毪浃Δ胜霑rふっと打んとすれば、敵思ふ心を必ず其の太刀に現はすものなり、現はれ知るゝに於ては、其のまゝ利を受けて慥かに勝つこと知るべきものなり、油断すれば拍子ぬくるものなり、能々吟味あるべし
一 影を抑ふると云ふ事
影を抑ふると云ふは、敵のかたより仕掛くる心のみえたる時の事なり、大分の兵法にしては、敵のわざをせんとする所を抑ふると云て、我方より其利を抑ふる所を、敵に強くみすれば、強きに抑えられて、敵の心かはる事なり、我も心をちがへて、空なる心より先を仕掛て勝つ所なり、一分の兵法にしても、敵の起るつよき気ざしを、利の拍子を以て止めさせ、止みたる拍子に、我勝利を受て先を仕掛くるものなり、能々工夫あるべし
一 移らかすと云ふ事
移らかすと云ふは物毎にあるものなり、或は眠りなどもうつり、或は欠伸などのうつるものなり、時のうつるもあり、大分の兵法にして、敵うはきにして事を急ぐ心の見ゆる時は、少しも其に介意はざるやうにして、如何にもゆるりとなりて見すれば、敵も我気にうつされて其気ざしたるむものなり、其移りたると思ふとき、我方より空の心にして、早く強くしかけて勝利を得るものなり、一分の兵法にしても我身も心もゆるりとして、敵のたるみの間を受て強く早く先にしかけ勝つ所専なり、又よわりと云て是に似たる事あり、一つは退屈の心、一つは浮つく心、一つは弱くなる心、能々工夫あるべし
一 むかつかすると云ふ事
むかつかすると云は物毎にあり一つにはきはどき心、二つには無理なる心、三つには思はざる心、よく吟味あるべし大分の兵法にしても、敵の心をむかつかする事肝要なり、敵の思はざる所へ仕掛けて、敵の心のきはまらざる内に、我利を以て先をしかけて勝つ事肝要なり、又一分の兵法にしても、初ゆるりと見せて、俄につよくかゝり、敵の心のはたらきに随ひ息をぬかさず、其侭利をうけて勝をわきまゆる事肝要なり、能くゝゝ吟味あるべし
一 おびやかすと云ふ事
おびゆると云ふこと物毎にあることなり思ひよらぬ事におびゆる心なり、大分の兵法にしても敵を刧やかす事眼前の事のみにあらず、或は物の声にてもおびやかし、或は小を大にしておびやかし、又片わきよりふっとおびやかすこと是れおびゆる所なり、其おびゆる拍子を得て、其利を以て勝べし、一分の兵法にしても身を以ておびやかし、太刀を以ておびやかし、声を以ておびやかし、敵の心になきことをふっと仕かけておびゆる所の利をうけて、そのまま勝を得ること肝要なり、能々吟味あるべし
一 まぶるゝと云ふ事
まぶるゝと云は敵我手近くなりて、互につよく張あひて、捗ゆかざると見れば、其侭敵と一つにまぶれあひて、まぶれあひたる其内に、利を以て勝つ事肝要なり、大分小分の兵法にも敵味方互に心はりあふて、勝負つかざるときはそのまゝ敵にまぶれて互にわけなくなるやうにして其うちの徳を得、そのうちの勝を知り、つよく勝つ事専らなり、よくゝゝ吟味有べし
一 かどにさはると云ふ事
角にさはると云ふは物毎につよき物を押すに其まゝ直には押込みがたきものなり、大分の兵法にしても、敵の人数を見て張り出強き処の角にあたりてその利を得べし、角のめるに随ひ、惣ても皆のめる心あり、其のめる内にも角々に心得て勝利を得る事肝要なり、一分の兵法にしても敵の体の角にいたみをつけて体少しにてもよわくなり崩るゝ体になりては勝つ事やすきものなり、此事よくゝゝ吟味すべし
一 うろめかすと云ふ事
うろめかすと云は、敵にたしかなる心を持せざるやうにする処なり、大分の兵法にしても、戦の場に於て敵の心を計り我兵法の智力を以て、敵の心を迷はせて兎の斯のと思はせ、晩し早しと思はせ、敵うろめく心に成る拍子を得て、慥に勝つ所をわきまゆるなり、又一分の兵法にして時に当りて、いろゝゝのわざをしかけ、或は打とみせ、或はつくとみせ、又は入り込むと思はせ、敵のうろめく気ざしを得て、自由に勝つ所是れ戦の専なり、能くゝゝ吟味あるべし
一 三つの声と云ふ事
三つの声とは初中後の声と云て、三つに掛けわくる声なり、所により声をかくると云ふ事専なり、声は勢ひなるによりて、火事などにも掛け、風波にもかくるものなり、声は又勢力を見する物なり、大分の兵法にしても、戦の初めにかくる声は如何程も嵩をかけて掛くべく、戦ふ間の声は眨婴蛞频驻瑜瓿訾肷摔皮fり、勝て後あとに大きに強くかくる声、是三つの声なり、又一分の兵法にしても敵を動かさむ為めの打とみせて、頭よりゑいと云声をかけ、声の後より太刀を打出すものなり、是を先後の声と云ふ、太刀と一度に大きに声をかくることなし、若し戦のうちに掛ることあれば、是は拍子にのる声にて、引てかくるなり、能々吟味あるべし
一 まぎるゝと云ふ事
まぎるゝと云は、大分の戦ひにしては人数を互に立て合戦のつよき時まぎるゝと云ふて、敵の一方へ掛り、敵くづるゝと見ば捨て又強き方にかゝる、大かたつゞらをりにかゝる心なり、一分の兵法にして敵大勢よするにも亦此心専なり、一方を追崩しては又一方つよき方にかゝり、敵の拍子を得て、能き拍子に左右とつゞたをりの心に思ひて、敵の色を見合て掛るものなり、其敵の位を得、打通るに於ては少